SHORT ESSAYS

映画レビュー

3. Perfect Days を見て

Home ホーム
更新・短信
The Latest Notes
新作エッセイ
Essays since 2018

Perfect Days (Days of HIRAYAMA) を見て

北田敬子

トイレ掃除、銭湯、浅草地下街、大衆酒場、コインランドリー、コンビニのサンドイッチ、公園のベンチ、スナックのママ、常連客、隅田川、橋、若い同僚、姪、せんべい布団、鉢植え、缶コーヒー、オンボロアパート、きしむ階段、古本屋、アナログミュージックショップ、木漏れ日、高速道路、渋谷、東京スカイツリー、踊るホームレスの男、カセットテープ、黄色い髪の女、観光客、隣のベンチの女、三目並べゲーム(トイレの壁際に用紙をはさんで誰かとの密かな交信)、カメラ屋の店主、フィルムカメラ、写真をためる缶、清掃員のユニフォーム(つなぎ)、Tシャツとハーフパンツ、自転車、髭の手入れ、歯磨き、神主、ひこばえ、ライトバン、スナックのママの元夫、影踏み、缶ビールとピース、妹、抱擁

こんな風にブツブツと短い単語やフレーズを列挙しても何かが見えてくるわけではない。映画の主人公平山が、一向はかばかしい発言をしないので、観客はただ彼の姿やまなざしを追うしかない。彼を取り巻く事物、彼の視線の先にあるもの、例えば上に並べた項目の連なりは何かの代名詞のようであり、シンボルでもありそうだ。詩句に近いかもしれない。単純に見えて、それらがはらむ言外の意味は多義的でもあり曖昧でもある。

訳の分からなさを人は時として崇めたり恐れたりする。この映画の第一印象を「何が何だかよく分からない」と言うのが素直な反応だろう。ところが、主人公平山の環境と行動が、東京というよく知られた土地を舞台にしているものだから、日本人(とりわけ東京在住者)にとっては余りにもなじみ深い情景の連鎖であるがゆえに、「分からなくはない」どころか、「とてもよく分かる」ような気にさせられるのも確かだ。あの場面、あの風景は見たことがある、行ったことがある、やったこともある―そういう既視感の積み重ねが、良くも悪くもこの映画の感触を形作っている。

実際に上記の項目は何処を取っても、奇想天外ではない。平山の日常の細部はあなたや私の日常と地続きだ。どんなにスマートなバスルームを自宅に持っている人でも、大抵は銭湯に通っていた頃の記憶を持っている。人が時々温泉に行きたくなるのは、広い湯船に他人と共に素っ裸のままつかり、手足を伸ばす心地よさを忘れられないからだろう。公衆浴場へ行く機会のない人々には平山が羨ましく映るかもしれない。昨今スーパー銭湯やサウナが流行るのは狭い自宅の風呂(様々な規制)からの手っ取り早い解放なのだと、訳知り顔に言うのは容易い。自室にトイレなし・風呂なしの住環境に好んで身を投じる人は滅多にいない。(そうせざるを得ない人々はいる。いや、それさえ難しい人々もいることを忘れてはならない。)平山が住んでいるのは限界のちょっと手前、未だ安全圏内というあたりか。

しかしよく考えてみると、この映画に出てくる公共トイレは渋谷の公園に設置されたThe Tokyo Toilet Projectの超絶モダンでお洒落な便所ばかりである。全ての便器にはウオッシュレットが完備され、トイレットペーパーはふんだんに常備され、隠微な犯罪が行われるような暗がりはない。平山がウオッシュレットのノズルを丁寧に磨くところは、昔の公園トイレのおぞましさを覚えている身には隔世の感がある。一つ不思議なのは、毎朝歯磨きから始める平山に彼自身がトイレに行く場面が一つも出てこないところだ。もしかすると彼の住むアパートのトイレは共用で、汲み取り式ではないにせよウオッシュレットなど付いていない可能性は高い。彼はどこでどのように用を足すのだろうか?彼は自分のアパートのトイレも仕事と同じような情熱を持って掃除しているのだろうか?「食う寝るところに住むところ」の一角が少々欠落気味だ。

もっともそんなズレは、平山の私生活の見えない部分への関心をいやがおうにも掻き立てる。若い同僚タカシに「平山さん、いい年して結婚してないんすか?寂しくないっすか?」と問われた時、いかにも「うるさいな」という表情でうっちゃるものの、彼はスナックのママに仄かな思慕の情を寄せていることを最後に近い場面でやけ酒・タバコというあまりにもありきたりな憂さ晴らしで露呈してみせる。彼女の元夫が突然現れて身元を明かし、「彼女のこと頼みます」と言うと、「そんなんじゃないですから」とかわしつつ、「影は重なると濃くなるんでしょうか」などという疑問を確かめるため、彼は隅田川縁にて影踏みを実行する稚気に富んだ人物である。しかしながら清貧を絵に描いたようなこの男にも未だ女性への関心や欲望があるようだ。

そういえば一見朴訥で堅物然と、ゆるぎない日常生活を送る平山をいささかなりとも動揺させるのは女たちだった。スナックのママを初め、車の助手席で突然彼の頬にキスする(タカシのマドンナ)アヤ、彼の目礼を無視する公園のベンチの女、迷子の手を引いているところをかっさらう母親、家出して飛び込んできた姪のニコ、ニコを迎えに来た妹のケイコ。どうやらよほどの資産家(の妻)であるらしいケイコや老いて施設に暮らす今では認知症の進んだと思しき父親への言及から、平山がただの労働者ではなく実は身をやつしたやんごとなき出自の人物であることが垣間見える。ニコは銭湯に入るのも初めての金持ちの「籠の鳥」のような娘で、自由人の叔父のところへ緊急避難してきたようだ。そんなことを想像させるドラマの流れは、「何も起こらない」「何も分からない」どころか、これは平山が自ら選んだ貧者の暮らしであり籠を破って飛びだした「坊っちゃん」ここにあり、という構造が透けて見えてくる。ニコやケイコとの別れ際に平山が二人とハグする場面はどうだろう?およそ日本の一般庶民のしぐさではない。(秋篠宮家の長女が家を出る朝、妹とハグした場面を思い出した人はいないだろうか?)

毎朝空模様を見上げる平山の眩しそうな笑顔、清掃業務中の動作、銭湯で晒す裸体、一杯飲んだときの緩んだ表情、運転中の機敏な視線等、どのショットを取って見ても彼には輝きがある。どんな経緯でそこまで来たのかは分からないけれど、今の暮らしに充足する人間だけが放つことの出来る微光。全編に流れる’60〜’70年代のヒット曲が耳に心地よい。とりわけLou Reedの歌う”Perfect Day”は作品の題名と連動して穏やかな高揚感がある。この不穏な時代に、公衆トイレを誠心誠意洗い・磨き上げること。それは戦場や被災地の惨状を持ち出すまでもなく、すべての平和の基盤を守る行為とも思われる。交わされる言葉は少なくとも、人々のしぐさは雄弁な映画だ。諍いも濃厚な愛憎劇もここには要らない。

多様な解釈が可能な、議論の尽きない作品だと思う。多弁でないからこその。「今は今、今度は今度」と繰り返す声と共に、隅田川にかかる橋を自転車で渡って行く平山の姿が忘れられない。

監督: Wim Wenders
主演: 役所広司

2023年12月29日鑑賞

映画レビュー

Home ホーム
更新・短信
The Latest Notes
新作エッセイ
Essays since 2018